Corriere dello Sport紙は今日の記事で、
バイエル・レバークーゼン対インテル戦で最も重要なビデオ判定の場面を分析し、
ビンクチ主審に5点の評価を与えた。
「ビンクチ主審はいつも通りの試合を裁いた。
最近は少し休んでいたようだが、今回もまたビッグマッチを担当することになった。
規律の誤審があり、1-0のゴールにつながったコーナーキックでも、
アシスタントのクランチュニクがアシストできなかった。
前述した通り、バイエル・レバークーゼンの1-0のゴールは不正だった。
パレホスからのリターンの際に、フリモンがオフサイドポジションから
コーナーキックを受けたのだ。芝のカットラインを見る限り、
デ・フライの後ろ、右肩あたりに見える。コーナーキックということで、
VARでのチェックは行われなかった。
バイエル・レバークーゼンは、ビセックによるヴィルツへの介入に抗議した。
しかし、インテルのディフェンダーは右足でボールをクリアしており、
エリア外でのプレーだった。VARは介入しなかった。
(前者の理由が主な要因だが、後者もまたその理由となる)
バストーニのテラに対するわずかなジャージーの引っ張りは、問題なし。
規律はビンクチ主審が最も苦手な部分のようだ。
チャルハノグルへの抗議によるイエローカードは、
ビンクチ主審の誤審に端を発している。ハンドは後からだったのだ。
最初はヴィルツ、次にチュラムと、スロバキアの主審はこれのみを見て処分した。
さらに、カルロス・アウグストへのイエローカードは不可解だ。
コーナーを待つ間、2人が言い争いをしたのはよくあることだが、
この場合はシャカが彼を突き飛ばしたのに、なぜネラッズーリ側だけがイエローカードを受けたのか?