24-25シーズン 試合分析:ネラッズーリの戦術盤

コモ戦から見据えるインテルの未来:スクデットの悔しさとCL決勝への展望

I. 序章:コモ戦の意義とインテルの視点

2025年5月23日に行われたセリエA最終節、インテルはコモとのアウェイゲームに臨んだ。この試合は、首位ナポリをわずか1ポイント差で追うインテルにとって、スクデット獲得の可能性を繋ぐための絶対条件であった。しかし、その運命はナポリの結果に委ねられるという他力本願の状況下にあった 1。同時に、この一戦は5月31日に控えるUEFAチャンピオンズリーグ(CL)決勝、パリ・サンジェルマン戦に向けた最終調整の場という重要な側面も持っていた 1

シモーネ・インザーギ監督は出場停止処分を受けていたため、アシスタントコーチのマッシミリアーノ・ファリスが指揮を執った 5。チームは「真の集中力とプロ意識」を持って試合に臨み、コモに2-0で勝利を収めた 1。前半20分にデ・フライが先制点を挙げ、後半51分にはコレアが追加点を奪った 1。試合展開に大きな影響を与えたのは、前半終了間際(45分)にコモのGKレイナがレッドカードで退場したことである 1

インテルはコモ戦で勝利という「義務」をプロフェッショナルに果たしたものの 5、同時刻に行われた試合でナポリも勝利したため、惜しくもスクデット獲得はならず、最終的に81ポイントで2位に終わった 1。試合後のインテル選手たちの表情には「落胆」の色が濃く 4、クリスティアン・アスラニ選手も「たくさんの勝ち点を取りこぼしてしまったから、悔しさと残念な気持ちがある」とコメントし、この勝利が単なる結果以上の感情的な影響をチームに与えたことを示唆している 8。表面的な勝利の裏には、スクデットを逃した深い失望が浮き彫りになったと言える。

ファリス助監督は、コモ戦が「我々がやるべきことを果たした」試合であったと述べ、今後は「想像を絶する大きな夢」であるCL決勝に集中すると強調した 5。コモ戦はCL決勝への「通過点」としての性格が強かったものの、スクデットを逃したことで、CL決勝がシーズン全体の評価を決定づける、より一層「重い」試合となった。これは、チームがタイトル争いのプレッシャーとCLという二つの大きな目標の間でどのように精神的なバランスを保つかという課題を浮き彫りにし、CL決勝が単なる試合ではなく、シーズン全体の「結末」を左右する心理的な試金石となることを示唆している。

また、インザーギ監督がベンチにいなくとも、チームが確立された戦術と高いプロ意識を持って試合に臨み、結果を出せたことは、チームの成熟度を示すポジティブな側面である 5。インザーギの戦術が選手たちに深く浸透し、個々の選手が自身の役割を理解している証拠と言えるだろう。この自律性はチームの基盤が強固であることを意味するが、同時に、CL決勝のような極限のプレッシャー下で、監督の直接的な存在感がどれほど重要になるかという問いも生じる。これは、インザーギ監督の戦術的影響力と、選手個々の判断力・遂行能力のバランスについて、さらなる考察を促し、今後のチーム運営におけるリーダーシップのあり方にも示唆を与える。

II. 試合概況:スタッツが語るインテルのパフォーマンス

コモ対インテル・ミラノの試合は、インテルが2-0で勝利した 1。インテルの得点者は、前半20分にステファン・デ・フライ(アシスト:ハカン・チャルハノール)、後半51分にホアキン・コレア(アシスト:メフディ・タレミ)であった 1。コモのGKペペ・レイナは前半45分にレッドカードで退場し、コモは10人での戦いを強いられた 1

2.2. 主要スタッツ分析

試合の主要なスタッツは以下の通りである 7

表1:コモ対インテル・ミラノ 試合統計 (2025年5月23日)

項目コモインテル
ポゼッション39%61%
総シュート数18本11本
枠内シュート数4本7本
得点02
パス成功率88%91%
キーパス数14本8本
コーナーキック数1本4本
空中戦勝利数4回11回
ドリブル成功数4回7回
ファウル数10回9回
イエローカード数1枚3枚
レッドカード数1枚0枚

コモはインテルよりも総シュート数が多かった(18対11)が、枠内シュートはインテルが上回り(7対4)、インテルが2得点、コモは無得点であった 11。これは、インテルがより質の高い決定機を作り出し、それを確実にものにする「決定力」に優れていたことを示唆する。コモは攻撃的な姿勢を見せ、キーパス数も多かった(14対8)にもかかわらず得点できなかったのは、シュートの精度やフィニッシュの質に課題があったことを意味する 13。インテルのゴール転換率は18%に対し、コモは0%であった 12。このデータは、単なるシュート数の多寡ではなく、シュートの「質」が勝敗を分けたことを明確に示している。この効率性の差は、トップレベルのチームに必要な「勝負強さ」をインテルが持っていることを示すものであり、特にCL決勝を控える中で、少ないチャンスを確実に活かす能力は極めて重要である。一方、コモにとっては、攻撃の組み立てはできても、最後の精度をいかに高めるかが、セリエAで上位を目指す上での喫緊の課題となる。これは、昇格組が直面する「決定力不足」という典型的な問題を浮き彫りにし、今後の補強やトレーニングの方向性にも影響を与えるだろう。

インテルは空中戦勝利数でコモを圧倒し(11対4)、コーナーキックも多かった(4対1) 13。デ・フライの先制点がCKから生まれたことは 14、この空中戦の優位性が、単なるフィジカルの強さだけでなく、セットプレーにおける戦術的な練度の高さを示唆している。デ・フライのようなセンターバックが得点源となることは、インテルがセットプレーを「壊滅的な武器」として活用している証拠であり 15、相手チームにとって予測困難な攻撃手段となっている。これは、チャルハノールの正確なキックと、ボックス内での選手の動き出しが組織的に連動していることを意味する。インテルの攻撃が多様であることを裏付けるデータであり、オープンプレーだけでなく、セットプレーからも得点できる能力は、相手守備を混乱させ、試合の流れを変える上で非常に有効である。特に、守備が堅い相手や拮抗した試合において、セットプレーは勝敗を分ける重要な要素となるため、この強みを維持・発展させることは来シーズンに向けても不可欠である。

コモは「ハイブロックマンツーマン」でインテルのビルドアップに圧力をかけ、インテルは「序盤は見事に前進してたが徐々にコモが回収することが多くなっていった」という分析がある 14。インテルが全体的にポゼッションを支配したにもかかわらず、コモのプレスによってボールを奪われる場面が増えたという事実は、インテルのビルドアップが常に完璧ではなかったことを示唆している。特に、相手の積極的なプレッシャーに対して、ボールを失うリスクが高まる時間帯があったことを意味する。インテルのイエローカードの多さは(3対1) 11、ボールロスト後のカウンター阻止や、相手の勢いを止めるためのファウルが増えた可能性を示唆し、ビルドアップ時のストレスを物語っている。この課題は、来シーズンに向けてインテルが改善すべき重要な点である。セリエAの昇格組であるコモが一時的にでもビルドアップを阻害できたのであれば、CLで対戦するような欧州トップチームは、より洗練されたプレスでインテルを苦しめるだろう。より安定したビルドアップの確立、特にプレッシャー下でのパス選択とポジショニングの改善が、戦術的な進化のために求められる。

2.3. 個々のパフォーマンスハイライト

表2:インテル・ミラノ コモ戦トップパフォーマー (2025年5月23日)

選手名ポジションWhoScored評価主要貢献
ステファン・デ・フライDC7.91ゴール、守備の要、キャプテンとしてチームを牽引
ホアキン・コレアAMC7.81ゴール、4ドリブル成功、攻撃に推進力
ヤン・ゾマーGK7.6安定したセービング、クリーンシートに貢献
ハカン・チャルハノールMC7.41アシスト(デ・フライのゴール)、キーパス1本
カルロス・アウグストDC7.4守備貢献、空中戦勝利2回
フェデリコ・ディマルコDL-左サイドの原動力、正確なパスとクロスで攻撃牽引

インテルでは、ステファン・デ・フライが7.9の最高評価を獲得した 12。彼はラウタロやバレッラといった主力が不在の中でキャプテンマークを巻き、「鉄壁のパフォーマンス」でコモのストライカー、ドゥヴィカスを効果的に抑え、クリーンシートに大きく貢献した 15。さらに、先制点も記録し、攻守両面で際立った活躍を見せた 12。ホアキン・コレアも7.8の高評価を得て、追加点を挙げただけでなく、4回のドリブル成功を記録し、攻撃に推進力をもたらした 12。フェデリコ・ディマルコは「最も危険な選手」と評価され、左サイドの「原動力」として正確なパスとクロスで攻撃を牽引した 16。ヤン・ゾマーも7.6の評価で、安定した守備に貢献した 12

コモでは、ガブリエル・ストレフェッツァが3本のキーパスを記録し、コモの攻撃の主要な武器であった 17。パトリック・クトローネは5本のシュートを放ったが、得点には至らなかった 12

III. 戦術的考察:インテルの光と影

A. 評価すべき点:インテルの強み

インテルのコモ戦におけるパフォーマンスは、チームの持つ複数の強みを浮き彫りにした。まず、守備組織の堅固さとセットプレーの有効性が挙げられる。コモ戦でのクリーンシート達成は、インテルの守備組織が、ラウタロやバレッラといった主力が一部欠場する中でも機能する堅牢さを持っていることを示す 15。特に、ステファン・デ・フライの「鉄壁のパフォーマンス」は際立っており、彼はキャプテンとしてコモのストライカーを効果的に抑え、守備の要としての役割を全うした 15。デ・フライの先制点(CKから)は、インテルがセットプレーを「壊滅的な武器」として活用していることを裏付ける 14。チャルハノールの「めちゃくちゃ良いボール」がその精度を支え、組織的な動き出しと相まって、相手守備を崩す有効な手段となっている 14。この守備の安定性とセットプレーからの得点能力は、特にCLのような拮抗した試合で非常に重要となる。オープンプレーでの崩しが難しい状況でも、セットプレーで均衡を破れる能力は、チームの勝負強さを高める。来シーズンもこの強みを維持し、さらに磨きをかけることで、より多くのタイトル獲得に繋がるだろう。これは、インテルの戦術的な「アイデンティティ」の中核を成す部分であり、今後もその重要性は増すと考えられる。

次に、戦術的柔軟性とウイングバックの攻撃牽引能力が挙げられる。インザーギ監督が3-4-2-1のフォーメーションを採用し、選手をローテーションしながらも勝利を収めたことは、チームの戦術的柔軟性を示す 16。これは、CL決勝を控えた調整試合において、主力温存とシステムテストを両立させた形である。フェデリコ・ディマルコは左サイドの「原動力」として、「正確なパスとクロス」で攻撃を活性化させた 16。カルロス・アウグストが3バックの一角、ザレフスキが攻撃的MFに入ることで、ディマルコがサイドを深くえぐる役割を担い、インテルの攻撃が「WGに依存しない崩しを実現している」という分析を裏付けた 14

最後に、チームのプロフェッショナリズムと効率的な試合運びも評価すべき点である。スクデット争いの重圧とCL決勝を控える中で、チームは「真の集中力とプロ意識」を持って試合に臨んだ 1。これは、精神的な成熟度と、どんな状況でも結果を出すという強い意志の表れである。少ないシュート数で多くの枠内シュートを放ち、決定機を確実にものにする「効率性」と「決定力」を発揮した 11。特に、カウンターアタックからも得点機会を創出する能力は、インテルのダイレクトな攻撃スタイルの有効性を示している 12

B. 改善の余地:課題と懸念点

コモ戦はインテルの強みを示す一方で、来シーズンに向けて改善すべき課題も浮き彫りにした。まず、ハイプレスに対するビルドアップの脆弱性が挙げられる。コモの「ハイブロックマンツーマンプレス」に対し、インテルのビルドアップが「序盤は見事に前進してたが徐々にコモが回収することが多くなっていった」点は、改善すべき課題である 14。これは、相手のプレッシャー強度が増した際に、ビルドアップの安定性が低下する可能性を示唆する。また、インテルの守備ブロックにおいて「DF-MF間が少し広め」になる傾向があり、相手にスペースを与えてしまう可能性も指摘されている 14。これは、より戦術的に洗練された相手に対して、中盤を突破されるリスクを高める。

ウイングバックを攻撃の主要な起点とすることは、インテルの特徴的な強みであるが、同時に相手チームに研究されやすい「予測可能性」を生む可能性がある。もし相手がウイングバックの動きを封じ込める戦術を取ってきた場合、攻撃が停滞するリスクを抱える。これは、戦術的な「ピーキーさ」が、安定性を損なう可能性を秘めていることを示唆する。来シーズンに向けては、ウイングバックの強みを維持しつつも、攻撃のバリエーションを増やすことが求められる。中央からの崩し、ミッドフィルダーの攻撃参加、前線の選手の流動性などを高めることで、相手守備を多角的に攻略できるような戦術的な深みを持たせる必要がある。これにより、特定の選手やパターンへの依存度を下げ、より多様な得点源を確保できるだろう。

次に、スクデット争いにおける精神的側面と一貫性の欠如が懸念される。ファンや選手から「多くの勝ち点を取りこぼしてしまった」「スクデットは自分たちで手放した」という強い後悔の声が上がっている 7。これは、単なる結果論ではなく、チームが優勝を逃した要因に、精神的な側面や一貫性の欠如があったという認識があることを示唆する。「ビッグマッチに勝てなければスクデットは獲れない」という指摘や、「2つのコンペティションで戦う精神的な強さが足りないのかもしれない」という懸念は、過密日程とプレッシャーへの対応能力が問われていることを示唆する 7。インザーギ体制下で「2回もスクデットを獲れたはずなのに達成できなかった」というフラストレーションも根強い 7。これは、リーグ戦終盤の失速が、単なる戦術的ミスだけでなく、過密日程による肉体的疲労と、それに伴う精神的な集中力の低下が複合的に影響した結果である可能性を示唆する。特に、CLでの躍進がリーグ戦での取りこぼしに繋がったという見方は、トップクラブが直面する「二兎を追う」難しさの典型例である。疲労が蓄積すると、判断ミスやパフォーマンスの低下に直結し、それが積み重なってタイトル争いに影響を及ぼす。

最後に、ストライカー陣の層の薄さと得点力不足も課題として認識されている。タレミが今シーズン「期待外れ」のパフォーマンスで、37試合でわずか3ゴールに留まっていることは、攻撃陣の層の薄さを浮き彫りにする 18。これは、主力ストライカーに何かあった場合に、得点力が大幅に低下するリスクを意味する。クラブが夏の移籍市場で「センターフォワード」の獲得を最優先事項としていることからも、この課題が認識されていることがわかる 18

IV. 来シーズンへの提言:インテルの進化に必要なもの

来シーズンに向けて、インテルがさらなる高みを目指すためには、スカッドの強化と戦術的な進化が不可欠である。コモ戦で示された強みと課題を踏まえ、以下の提言を行う。

A. スカッドの強化と移籍戦略

クラブは2025年夏の移籍市場で、「センターフォワード」「ウイングバック」「センターバック」の3ポジションを優先事項としている 18。これは、現スカッドの課題を明確に認識している証拠である。

現ストライカーのメフディ・タレミが今シーズン「期待外れ」(37試合でわずか3ゴール)のパフォーマンスに終わっているため、新たなセンターフォワードの獲得は喫緊の課題である 18。得点力強化は、リーグ戦での一貫性を高め、CLのようなビッグマッチで決定機を確実にものにするために不可欠である。ラスムス・ホイルンド(マンチェスター・ユナイテッド)がターゲットの一人として報じられており、得点力強化へのクラブの意欲が見て取れる 18。タレミが契約を2027年まで残しているものの、クラブはオファーがあれば放出を検討し、代替ストライカーの獲得を目指す姿勢を示している 18

ウイングバックのポジションでは、マルセイユのルイス・エンリケがリストアップされており、特定のポジションの層の強化と質の向上を目指している 18。ディマルコが左サイドの攻撃の原動力となっている一方で、彼への依存度を下げるためにも、質の高い控えや競争相手の存在は不可欠である。また、センターバックの補強も、デ・フライやカルロス・アウグストといった優秀な控えへの負担を軽減し、シーズンを通して守備の安定性を維持するために重要となる。

過密日程による肉体的・精神的疲労がスクデット争いに影響した可能性が指摘されているため 7、スカッド全体の質と量を高めることが極めて重要である。主力選手を温存しつつ、高いレベルのパフォーマンスを維持できる選手層を確保することで、複数のコンペティションを並行して戦い抜く精神的・肉体的強さを構築できる。

B. 戦術的進化とメンタル強化

戦術面では、ウイングバック主導の攻撃の強みを維持しつつも、攻撃の多様性を高める必要がある。相手チームがウイングバックの動きを封じる戦術を取ってきた場合に備え、中央からの崩し、ミッドフィルダーの攻撃参加、前線の選手の流動性を高めることで、相手守備を多角的に攻略できるような戦術的な深みを持たせるべきである。これにより、特定の選手やパターンへの依存度を下げ、より多様な得点源を確保できる。

また、コモ戦で一時的に見られたハイプレスに対するビルドアップの脆弱性も改善が必要である 14。プレッシャー下でのパス選択、ポジショニング、そしてボールロスト後の即時奪回といった基本的な戦術の精度をさらに高めることで、欧州トップクラブとの対戦でも安定したビルドアップを実現できるだろう。

精神的な側面では、シーズンを通して高いモチベーションと集中力を維持するための心理的サポートが不可欠である。スクデット争いでの「取りこぼし」や「精神的な強さの不足」という声は、単なる補強や戦術調整だけでは解決できない課題を示唆している 7。ローテーションの最適化、フィジカルコーチングの強化に加え、選手個々のメンタルヘルスケアも重要となる。

インテルはコモ戦で勝利を収め、CL決勝へと駒を進めた。スクデットを逃した悔しさは残るものの、この経験を糧に、来シーズンはスカッドの強化と戦術の深化、そして精神的な強さを兼ね備えたチームへと進化することが、悲願のタイトル獲得に繋がる道となるだろう。

引用文献

  1. Inter win in Como and finish second | Inter.it, 5月 25, 2025にアクセス、 https://www.inter.it/en/news/como-inter-serie-a-24-25
  2. Como v Inter | Marotta: No comment on refs, Inzaghi-Saudi talk - Yahoo Sports, 5月 25, 2025にアクセス、 https://ca.sports.yahoo.com/news/como-v-inter-marotta-no-182600652.html
  3. Como Vs Inter Milan, Serie A: Inzaghi Lauds Nerazzurri's 'Outstanding' Champions League Journey - Outlook India, 5月 25, 2025にアクセス、 https://www.outlookindia.com/sports/football/como-vs-inter-milan-serie-a-2024-25-season-finale-simone-inzaghi-uefa-champions-league
  4. Como v Internazionale LIVE – Serie A result with victory for the Nerazzurri not enough as Napoli clinch the Scudetto - TNT Sports, 5月 25, 2025にアクセス、 https://www.tntsports.co.uk/football/serie-a/2024-2025/live-como-internazionale_mtc1534102/live-commentary.shtml
  5. Farris: "We had to do our part this evening: now, we'll chase a dream" | Inter.it, 5月 25, 2025にアクセス、 https://www.inter.it/en/news/farris-interview-como-inter-serie-a-24-25
  6. Como 0 - 2 Inter Milan (05/23) - Match Report - 365Scores, 5月 25, 2025にアクセス、 https://www.365scores.com/football/match/serie-a-17/como-inter-milan-224-6117-17
  7. [Post-Match Discussion Thread] Como 0:2 Inter (Serie A, Matchday 38) : r/FCInterMilan, 5月 25, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/FCInterMilan/comments/1ktu5zo/postmatch_discussion_thread_como_02_inter_serie_a/
  8. アスラニ「悔しいけど、次はシーズンで一番重要な試合」 | カルチョイズム, 5月 25, 2025にアクセス、 https://calcismo.com/italy/inter/41810/
  9. セリエA注目戦:インテルがコモに2-0で辛勝、勝利を手中に - footboom1.com, 5月 25, 2025にアクセス、 https://www.footboom1.com/jp/news/football/2577918-serie-a-highlights-inter-secure-narrow-2-0-win-over-como
  10. Como 1907 vs. Inter Milan - Final Score - May 23, 2025 - FOX Sports, 5月 25, 2025にアクセス、 https://www.foxsports.com/soccer/serie-a-como-1907-vs-inter-milan-may-23-2025-game-boxscore-150752
  11. Como 1907 vs. Inter Milan Box Score and Stats - May 23, 2025 | FOX Sports, 5月 25, 2025にアクセス、 https://www.foxsports.com/soccer/serie-a-como-1907-vs-inter-milan-may-23-2025-game-boxscore-150752?tab=boxscore
  12. Como 0-2 Inter - Serie A 2024/2025 - Match Report - WhoScored.com, 5月 25, 2025にアクセス、 https://www.whoscored.com/matches/1835212/matchreport/italy-serie-a-2024-2025-como-inter
  13. Como 0-2 Inter - Serie A 2024/2025 Live - WhoScored.com, 5月 25, 2025にアクセス、 https://www.whoscored.com/matches/1835212/live/italy-serie-a-2024-2025-como-inter
  14. #4 インテルvsコモ|セオ - note, 5月 25, 2025にアクセス、 https://note.com/tttkkkkkss/n/nc8a7032aed41
  15. Ex Lazio Veteran Hailed For Rock Solid Display In Como 0-2 Inter Milan Serie A Clash, 5月 25, 2025にアクセス、 https://ca.sports.yahoo.com/news/ex-lazio-veteran-hailed-rock-111700108.html
  16. Italy Star Praised For Tidy Display In Como 0-2 Inter Milan Serie A Clash - Yahoo Sports, 5月 25, 2025にアクセス、 https://ca.sports.yahoo.com/news/italy-star-praised-tidy-display-113100748.html
  17. Gabriel Strefezza News: Create three chances in Inter game | RotoWire, 5月 25, 2025にアクセス、 https://www.rotowire.com/soccer/headlines/gabriel-strefezza-news-create-three-chances-in-inter-game-463279
  18. Inter's three priorities for 2025 summer transfer window revealed - OneFootball, 5月 25, 2025にアクセス、 https://onefootball.com/en/news/inters-three-priorities-for-2025-summer-transfer-window-revealed-41027416
  19. インテル、夏の補強候補にラスムス・ホイロンドを狙う - footboom1.com, 5月 25, 2025にアクセス、 https://www.footboom1.com/jp/news/football/2575193-inter-targets-rasmus-hojlund-for-a-summer-transfer

インテル戦見るならDAZN!

DAZN

スポンサーリンク

-24-25シーズン, 試合分析:ネラッズーリの戦術盤
-, , , , ,